メッセージボード

※当ブログを応援して頂ける方はクリックだけでもお願いします→通販サイトAmazon

2017年6月7日水曜日

どうして人によって味の好き嫌いが違うの?

まず子どもと大人で考えてみます。子どもと大人では味に対する脳の反応が異なり、子どもでは苦味はもちろん強い味を毒物と勘違いしてしまうと言われています。それにより例えばピーマンやグリンピースのような苦味のある食べ物が嫌いになりやすいのです。また子どもと大人ではそもそも子どもの方が味覚が敏感です。これは味を感じる受容器である「味蕾」の数が実際に加齢と共に失われていくためで、それを考えれば単純に子どもは味に対して敏感、大人は鈍感と言う事ができます。このため子どもは好き嫌いが多いのです。

続いて個人差を考えてみます。前述した味を感じる受容器である味蕾の数は生まれつきであり、まずそこで個人差が生まれます。また例えば温度の高い食べ物、辛い食べ物、アルコール、タバコ等を摂取する習慣が続いている人では、加齢と共に味蕾が傷つくスピードが速くなります。また摂取する栄養のバランスや睡眠習慣、ストレス等によっても影響され、それらは積み重ねるほど味の好き嫌いに大きく関係してきます。

更に、味覚は記憶と強く結びついています。記憶とは食べ物の味、匂い、食感、色、温度等に関する記憶もそうですが、その食べ物を食べた際の状況・環境も記憶として残ります。つまりその食べ物に関する思い出が良いものならば好物になりやすく、悪いものならば嫌いになる事があるという事です。例えば嫌いだった食べ物を無理やり食べさせられて余計に嫌いになった、あるいは食全体に関心がなくなる人もいたり・・・こういうのも食べ物に対する好き嫌いの差になります。

そしてその食べ物に関する記憶は年齢を重ねるほど蓄積されていき、より強く定着していきます。好きな食べ物は良い記憶なので、それが積み重なればどんどん好きになります。逆に嫌いな食べ物は悪い記憶なので、それが積み重なればますます嫌いになってしまいます。しかも年齢を重ねると嫌いな食べ物を自分の意志で避ける事ができるようになるため、嫌いな食べ物は嫌いなまま変わりません。一方、好物は我慢して避ける理由がなく、お金さえあれば好きなだけ食べる事ができるようになります。そのような食習慣では栄養バランスが崩れやすく、それがメタボ等の生活習慣病にも繋がっていきます。好き嫌いを子どもの内になくしておくという事はそれを防ぐ意味でも教育と言えるでしょう。もっと言えば「この食品にはこの栄養素が含まれていて、その栄養素にはこのような役割がある」という事まで教えるべきだと個人的には思います。